施工場所に対応した配線ダクトの選択方法について

電気設備工事は建物の工事には欠かすことができないものであり、天井や壁内のいんぺい配線、電線管やケーブルラック配線などがあり、用途や線数に応じて施工対応をしています。

少数の配線ならばいんぺいとして、多数配線や電源と弱電系統とを併設する際にはケーブルラックとする事例が多いです。大規模建築物は電気室や機械室が設けられたり、防火区画や防火上主要な間仕切りの界壁がある場合があります。電気室や機械室は数多くの機器や配管や配線があるため、主要な幹線ケーブルを安全に設置するためには、配線ダクトが採用されることもあって、区画貫通がある場合でも配線ダクトで対応することがあります。

ダクトの材質は金属製と塩ビ製があり、区画貫通の場合は不燃とする必要があるので材質を金属製とします。塩ビ性の材質のダクトは安価で軽量なので施工性がよいのが特徴です。入れられるケーブルはダクト断面積の20パーセントまでと定められていて、放送や自動火災報知設備などの弱電線ならば50パーセントまでにできます。

スラブからダクトを吊り下げる際には、吊りのピッチを3メートル以下としなければならず、金属製の配線ダクトの接続は機械的接続に加えて電気的にも接続しなければなりません。配線ダクトには、電気設備技術基準や規程などでさまざまことが定められていますが、用途に応じた適切な選択を行って、施工ではあらかじめ他の業者と設置位置や施工順などの対応の仕方を打ち合わせしておくと滞りのない作業ができます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *